カテゴリー
井上安治 小林清親

小林清親と井上 安治

ある雪の日、清親が向島に出かけ、
綾瀬川の土手の上から
隅田川沿岸の雪景色をスケッチをしていると、

安治はそれを二時間余りも見守り続け、
その余りの熱心さに清親が話しかけたのが
入門の切っ掛けになったという。

安治は清親の画を見て、
そのもっている心を慕って自ら弟子になったが、

清親の門人というより友人であった。

小林清親と井上 安治

           

           

           

ある雪の日、清親が向島に出かけ、
綾瀬川の土手の上から
隅田川沿岸の雪景色をスケッチをしていると、

安治はそれを二時間余りも見守り続け、
その余りの熱心さに清親が話しかけたのが
入門の切っ掛けになったという。

また、清親の子哥津は、

安治は清親の画を見て、
そのもっている心を慕って自ら弟子になったが、

清親の門人というより友人であったと回想している。

安治は清親についてよく写生に出かけ、
後の「探景」の号はそうしたことから取られたとも言われる。
引用元⇒井上安治

           

           

           

小林 清親(こばやし きよちか、弘化4年8月1日〈1847年9月10日〉 – 大正4年〈1915年〉11月28日)

明治時代の版画家、浮世絵師。

月岡芳年、豊原国周と共に明治浮世絵界の三傑の一人に数えられ、

しばしば「最後の浮世絵師」、「明治の広重」と評された。
引用元⇒小林 清親










生い立ち ─浮世絵師となるまで

方円舎、真生、真生楼と号す。
江戸本所の御蔵屋敷で生まれた。

父小林茂兵衛が年貢米の陸揚げを管理する小揚頭(こあげがしら)という、
御蔵屋敷では端役の小揚人夫の頭取だったからである。

清親は七人兄弟の末子で幼名は勝之助といった。
兄弟のうち三人は既に亡く、兄3人姉2人がいた。

文久2年(1862年)10月14日、15歳の時に父が死に、

兄達は既に別居していたため、
同居して最も信頼を得ていた勝之助が元服し家督を継ぎ、清親と名乗った。

その後勘定所に配属され、
慶応元年(1865年)の徳川家茂上洛の際には勘定所下役としてこれに随行し、
しばらく大阪で生活している。

慶応4年(1868年)の鳥羽・伏見の戦いや
上野戦争に幕府軍として参加した武士の一人であった。

江戸幕府崩壊後、清親は他の幕臣たちと共に静岡に下り、
一時三保に住んだ。後に浜名湖鷲津に移った。

明治6年(1873年)頃東京に戻り、

180cmを超える体格を買われ剣豪榊原鍵吉の率いる
剣術興行団員として、
大坂、静岡などを転々とする。

しかし生活は苦しく、
明治7年(1874年)絵描きを志すようになった。

清親はこの頃、
西洋画をチャールズ・ワーグマンに学ぶが、

すぐにワーグマンの不興を買って
足蹴にされたらしい。

怒った清親は上京し、
日本画を河鍋暁斎や柴田是真、淡島椿岳に学んだ。

さらにこの時期に、
下岡蓮杖に写真の手ほどきも受けていたという。

現存する写生帳(個人蔵)では、
明治10年代の時点で
高い水彩画の技術を身に付けていることがわかる。
引用元⇒小林清親

           

           

           

井上 安治(いのうえ やすじ、元治元年(1864年) – 明治22年(1889年)9月14日)

明治時代前期の浮世絵師、版画家。

名前はやすはると読むとする説もある。
本名は安次郎。

作品によっては安次、安二、安二郎、安はると署名し、
探景とも号した。

小林清親の一番弟子とされ、
短命であったが光線画に優品を残した。
引用元⇒井上安治















死去

生家を継ぐため実家の
親戚印藤ますとの結婚が決まっていたが、

明治22年(1889年)に脚気衝心のため
26歳で死去した。

法名は釈慈仁信士。
墓所は、最初浅草の顕美院(所在地不明)にあったが、

甥の代になって父の出身地川越に移され、
現在は川越市末広町の行伝寺。

残した作品数は「東京名所絵」を除くと、
大錦判53種73点。

清親はその早すぎる死を悼み、
「つえ折れて ちからなき身や 萩の枝」という手向けの句を霊前に供えた。

のちに清親の娘哥津は直接安治に会ったことはないが、
父が安治を描いた肖像スケッチを見て

「面影は、青白い、髪の毛の房々と、
初年ふうに分けたのがよく似合ふ美しい若者だった」と追想している。

安治の人となり

安治の人となりについては、余り記録に残っていない。

鶯亭金升は自著『明治のおもかげ』収録の「六本指」で、

「風景は天才で真面目に好く描いたが、
他の絵は粗忽で笑われる事があった。

人物の指を六本描いたり、
正月の試筆に去年の干支を描いたりした。

或年浅草で湯に入っていたら火事だと言われ、
慌てて石鹸を顔一面に塗ったまま
衣服を着て帰宅して笑われた事もあり、時々滑稽を演じた」と、

その人柄を回想しつつ安治の早すぎる死を惜しんでいる。

なお、杉浦日向子の漫画「YASUJI東京」は、
安治の絵をモチーフとした作品である。
引用元⇒井上安治

           

           

写真記憶を持つ男スティーヴン・ウィルシャーの絵を描く様子の動画
↓ ↓ ↓
http://uuooy.xyz/kaku/2018/02/27/syasin/

           

11歳の天才動物画家の素晴らしい技術。
↓ ↓ ↓
http://uuooy.xyz/kaku/2018/02/28/gaka/

           

写真のような絵を描く様子を動画で観る。
スーパーリアリズム。
↓ ↓ ↓
http://uuooy.xyz/kaku/2018/02/28/riaru/

           

「眩〜北斎の娘〜」北斎の娘に生まれ、
その右腕となった女絵師。
↓ ↓ ↓
http://uuooy.xyz/kaku/2018/03/02/24/

           

ターナー。光と空気に包まれた革新的な風景表現
↓ ↓ ↓
http://uuooy.xyz/kaku/2018/05/10/taanaa/

           

すごい風景画がこんなにあった。
↓ ↓ ↓
http://uuooy.xyz/kaku/2018/09/05/huukei/

           

鉄オタも唸る精密画。記憶だけを頼りに描く
発達障害者・福島尚の鉄道画
↓ ↓ ↓
http://uuooy.xyz/kaku/2018/11/29/hattatusyougai/

           

あなたが見逃してる。「クローン文化財」で
本物以上の満足感や感動を与える
↓ ↓ ↓
http://uuooy.xyz/kaku/2019/01/14/kuron/

           

絵は描く「こつ」があります。
単に「上手な描き方を知らない」だけなのです。
↓ ↓ ↓
http://ppkki.link/ppc/archives/1551/

           

           

           

           

以上
小林清親と井上 安治
でした。

           

           

           

これ辛いな、これキツイな、これ嫌だな
と思ったときの

心の使い方を紹介します。

興味を湧かせて
弱音が入る隙間を無くす方法です。
↓ ↓ ↓
http://www.uuooy.xyz/kitui/2018/12/07/kokoro/

           

           

           

メルマガです。
↓ ↓ ↓

https://canyon-ex.jp/fx19669/sSLEIx

           

LINEです。
↓ ↓ ↓
友だち追加

           

インスタです。
↓ ↓ ↓
Instagram

           

           

           

           

           

           

本来こうやってなきゃいけない体と心の使い方

体と心は使い方がある。

というか
本来こう使ってなきゃいけない。

こういう
体と心の使い方をしていれば

苦しいんじゃないか
辛いんじゃないかってことが

のほほんとやり過ごせる。

体の使い方 IAP呼吸法

「肺の下の筋肉」を動かす

「IAP」とはIntra Abdominal Pressureの略で、
日本語に訳すと「腹腔(ふくこう)内圧(腹圧)」。

人間のおなかのなかには「腹腔」と呼ばれる、
胃や肝臓などの内臓を収める空間があり、この腹腔内の圧力が「IAP」。

「IAPが高い(上昇する)」という場合は、
肺に空気がたくさん入って腹腔の上にある横隔膜が下がり、

それに押される形で腹腔が圧縮され、
腹腔内の圧力が高まって
外向きに力がかかっている状態を指します。

IAP呼吸法とは、

息を吸うときも吐くときも、
お腹の中の圧力を高めてお腹周りを固くする呼吸法で、
お腹周りを固くしたまま息を吐ききるのが特徴です。

腹圧呼吸ではおなかをへこませず、
息を吐くときも圧をおなかの外にかけるように意識して(=高IAPを維持)、
おなかまわりを「固く」するということです。

腹腔の圧力が高まることで体の軸、
すなわち体幹と脊柱という「体の中心」が支えられて安定し、
無理のない姿勢を保つことができるわけです。

そうして体の中心を正しい状態でキープすることで、
中枢神経の指令の通りがよくなって

体の各部と脳神経がうまく連携。
そのため、余分な負荷が減るという理論です。

・腹圧が高まることで、体の中心(体幹と脊柱)がしっかり安定する

・体幹と脊柱が安定すると、正しい姿勢になる

・正しい姿勢になると、中枢神経と体の連携がスムーズになる

・中枢神経と体の連携がスムーズになると、体が「ベストポジション」(体の各パーツが本来あるべきところにきちんとある状態)になる

・体が「ベストポジション」になると、無理な動きがなくなる

・無理な動きがなくなると、体のパフォーマンス・レベルが上がり、疲れやケガも防げる

まずは横隔膜に目を向けること

横隔膜は呼吸に関する筋肉で、
肋骨に囲まれているもの。
この横隔膜こそが「IAP呼吸法」のポイント

「横隔膜の可動力」がきわめて重要
胸だけの浅い呼吸をしていると、
肺の下にある横隔膜をあまり動かせないため、
本来上がったり下がったりする横隔膜の動きが悪くなります。

するとおなかに圧力はかかりにくくなり、
体は縮こまり、姿勢が悪くなり、

中枢神経の信号も体の各部に届きにくくなるため、
より疲れやすい体になるわけです。

逆に横隔膜をしっかり下げて息を吸えば、
腹腔が上からプレスされ、
外側に圧力がかかることに。

横隔膜を下げながら息を目一杯吸い、
お腹をパンパンに膨らませたまま息を吐くのが、
自然に腹圧がかかった「腹圧呼吸」。

横隔膜を下げて腹腔内に圧力が生じた結果、
おなかは外側へ膨らみ、
体幹まわりの筋肉が360度ぐるりと伸びることになります。

これが、おなかが大きく固くなる仕組み。

また、「おなかの内側から圧力」がかかると、
それを押し返そうとして
「おなかの外側からの筋力」も働くことになります。

このダブルの力で、体の中心(体幹と脊柱)がしっかり安定し、
姿勢が整うということ。

これが、IAPを高めることによる
「体の中心・基礎固め」効果だといいます。

横隔膜を下げたまま息を吐くには、
「お腹は膨らませたまま」
「肩を上げない」
のがコツ

「腹圧を高めておなかを膨らませたまま、息を吐く」
感覚をつかむためにも、
最初は指先を足のつけ根に差し込んで練習するのがいいです。

そして慣れてきたら、今度は手を使わずに行い、

立ってできるようになったら普段の生活でも「IAP呼吸法」を実践し、

できるだけ腹圧を高めて呼吸するようにシフトしていけばOK。
引用元⇒疲労予防・回復のためにスタンフォード大学で用いられる「IAP呼吸法」とは?

           

           

           

心の使い方

目標は「苦の場数」にしておく

生きてて毎日
嫌だなあ、避けたいなあ
ってことだらけですか?

だったら試してください。

1、今、嫌だなあ、避けたいなあ
と思っていることは何ですか?

2、そのことの場数を踏むことを目標にします。

1、が、ヘマやって恥かくこと
だったら
2、ヘマやって恥かくことの場数を踏むことを目標にします。

どんどん
次から次から

嫌だなあ、避けたいなあ

って思うことが出てきたら

それみんな

場数を踏む
っていう目標にしちゃいます。

数を目標にすると

嫌なこと、辛いことが
数の一つとして
大事なものになる。

嫌なこと、辛いことが
数を稼げるから
やれば
得したってことになる。

嫌なこと、辛いことは、
それの場数を踏むことを目標にする。

抽象的に、

喧嘩の場数、

ナンパの場数、

恥かく場数、

とかじゃなくて、

具体的に、ピンポイントで、
クロ-ズアップして、

一つの動作、行為、現象に絞って、
その場数を目標にする。

殴られた痛みの場数。

声かけて無視される場数。

下手なことやって
罵声を浴びせられる場数。

反復練習のパタ-ンとして

これを繰り返せばいいんだ
と分かりやすくしておく。

1、場数を踏むという目標にする。

2、こういうことの反復練習

という具体的な行動
を目標にする。

一回一回を
数の一つだと
いい加減にかたそう、済まそう
とするんではなく、

一回一回を
大事な数の一つとして

大事に扱う、
大事に味わう、

一回一回を
一つ一つを
一瞬一瞬を
いとおしむ。

そう思って取り組む。

一回一回を
一つ一つを
一瞬一瞬を

いとおしむ
というイメージを持ってやる。

いとおしむとは
どういうイメージか
考えながらやる。

苦しみを
のほほんと
やり過ごす方法は

いとおしむという
気持ち、イメージを

苦しいことに対して

意識して使うこと。

場数を踏むにはコツがある

カバは何度も海に挑んで
イルカになった。

場数を目標にするんですが、
一つの行動を
最後までやり遂げて、
一つやった、チェック。

でもいいけど、

一つの行動のここまでやってみた。
きつかった、一つチェック。

でもいいです。

スクワット100回の
一回ごとに
チェック。

でもいい

ということです。

リアルの手帳にチェックでもいいし、
スマホのメモ帳でもいいし、
頭の中だけで

「はい、ひとつチェック」

でもいいです。

場数が目標だけど
1日何回を目標にする。
って決めなくてもいいし、

決めるとしたら、
スクワット100回の
一回ごとにチェックなら
いろんな場数の1日の目標は
1000でいいかもしれません。

スクワット100回やって
一回チェックでやっていくなら
いろんな場数の1日の目標は
10とか20とか
せいぜい100ぐらいに
しといたら
いいんじゃないでしょうか。

苦の場数記録帳

チェックの仕方もいろいろ工夫してみる。

チェックの形式もいろいろ工夫してみる。

正正正とか、チョンチョンとか、、
黒く塗りつぶしていくとか、
黒丸黒丸黒丸とか、

グラフとか、

やったことを書き留めていくとか、

ランク付けして
これやったら10ポイントとか
起きるのきついから10ポイント。
ナンパ20ポイント。
慣れてきたから5ポイント。
(悪用禁止。自殺100ポイントとか)

チェックしてそれを
集計、比較してみる。

1日の集計、昨日との比較。
1週間の集計、先週との比較。
一ヶ月の集計、先月との比較。

チェックの仕方を工夫して
面白くすると
チェックしたくて
行動するようになってしまう。

嫌かな、つらいかな
と思ったら
これはポイント20くらいかな
と考える。

やろうと思って
出来なかったことであっても
ポイント1にする。

挑戦しようとして
挑戦出来なかった
そのことを評価する。

           

           

           

           

いじめや嫌がらせから抜け出す方法は、
必ずあります。

電話やメールで相談したり、
いま起きていることをメモに記録したり、

他の人たちの経験を参考にしたり、

イザとなったら弁護士や警察に相談することだってできます。

このサイトにはいろいろな方法がのっています。
↓ ↓ ↓ ↓
http://nbbbi.link/jungle/2018/08/12/izime/

           

           

           

           

ハプニングやスクープを投稿したらお金になった。
↓ ↓ ↓
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2ZLP1D+9ZLUXM+3X86+5YJRM

           

           

           

            

お問い合わせはこちら
https://ws.formzu.net/fgen/S28502260/

メールが確認できれば48時間以内に返信いたします。
このやり取りをQ&Aコーナーで使わせてもらいますが
よろしいでしょうか?

毎回の仕事の内容を
インスタ記事にしてます。

◆インスタグラム記事◆

2018.9/5
西浅草の工事現場で家具、建具搬入作業。

トラックから階段で家具、建具を二階の養生した上にどんどん運んで、
家具の底に付いてる板と止め金外して設置しました。

2018.9/4
氷川台 近くのビルで機械搬出作業。

トラックをバックで着けて、エレベーター回りを養生して、
屋上の機械、電線を台車でエレベーターで下ろして
トラックに積み込みました。

長いの三本は八階下まで階段で下ろしました。

2018.9/3
品川駅 近くのビルで厨房機器搬入作業。

カウンタ-に乗っかってるもの同じ順番で移動して、毛布を敷いて、
古い厨房機器を出してエレベーターで下ろして

新しいのをカウンタ-乗り越えて設置して、
毛布片付けてカウンタ-にあったもの元の順番で戻して、

汚れた所掃除して終わりました。

2018.9/2
一番町 で木工什器搬入作業。

4トントラックから木工什器を階段下ろして

3つの部屋に置きました。

置きなおしもしました。

2018.9/1
羽田空港第2ターミナル 内で厨房機器搬出作業。

壁から外して段差を乗り越えて、
台車で業務用エレベーターで地下の駐車場で、まとめて置く。

これを繰り返して全部置いて、
トラックをもって来て積み込みました。

2018.8/31
蒲田の大田区役所近くの店で
厨房機器撤去、トラックへの積み込み作業。

トラックを店の脇に頭から入れて、
カウンタ-に毛布敷いて、厨房機器をカウンタ-に乗せて外に下ろして
トラックに積み込みました。

その作業を何度か繰り返して終わりました。

2018.8/30
西船橋駅
近くの工事現場で
システムキッチン、部材搬入作業。

四階、三階、二階に階段で運びました。

一杯あったのは二階だったのでまだよかった。

2018.8/28
虎ノ門ヒルズ の広場近くのビルで家具搬入作業。

と思ったら、虎ノ門ヒルズの地下でトラック二台から、家具類下ろして

作業用エレベーターでズっと上のイベント会場に運んで、
セッティングしました。

2018.8/27
竹下通り 近くのビルで
什器移動作業。

ちょっと横にすると棚が外れちゃう台の棚を外して

狭いドアを横にして通って階段下ろして

棚を戻して、セッティングしました。

2018.8/26
門前仲町駅 近くのビルで
什器搬入作業。

簡単に養生して、トラックからエレベーターまで籠台車で運んで、
そのまま入らないので、
積んであるテ-ブル、棚、ホワイトボ-ドをエレベーターに入れて四階に運びました。

それらをセッティングしました。

2018.8/25
慈恵大病院 建て替え現場で
オフィス備品搬入出作業。

工事現場の六階、地下一階、地下二階の
ロッカー、棚、テ-ブルを、

4トントラックに、作業用エレベーターも使って、運んで、積み込みました。

2018.8/24
浅草橋駅 近くの神田川 近くのビルで
什器、備品搬入作業。

4トントラックを、ビル一階の事務所の前に止めて、
椅子、テ-ブル、板、ベニヤ板、角材、ダンボ-ル箱、をどんどん置きました。

ただ置くだけでセッティングしませんでした。

2018.8/23は蒲田で 厨房機器搬出・積込作業

2018.8/22
千駄木 で厨房機器入れ替え作業。

トラックから台車で運んで、
青ベニ敷いて室内に入れて、

ネジ止めたり、配線したり、ビニ-ル剥がしたり、しました。

2018.8/20
大森駅 アトレ 大森店で
什器、造作物搬出作業。

アトレの中の店の陳列台を一部解体して、

トラックから新しいのを台車でエレベーターで上げて、

解体したのを台車でエレベーターで下ろして、

別の回収業者のトラックに積み込みました。

2018.8/19
白金台 で特注家具、館内移動(戻し)

絨毯をシワが出来ないようにずれないように何度も調整して、

そのあと家具を四人がかりで戻して、
元の位置のあとに揃えました。

ゴミや汚れを拭き取りました。

2018.7/27

2018.7/26

2018.7/24

2018.7/22

2018.7/21

2018.7/21
大道芸 を
フジテレビと自由の女神のそばでやってました。

しゃべりも面白いし
バックで流れてくる音楽もいいタイミングだし
技もすばらしい。

風船で何か作るのから始まって、
高い一輪車に乗ったままピンを三本ホイホイやったり、
紙袋に入ったビンが一瞬で麦茶が入ったワイングラスになったり、
剣三本とリンゴをホイホイ投げながら
リンゴをがぶりを繰り返しやってました。

けっこう多くの人がお金渡してあげてました。

2018.7/20

2018.7/19

2018.7/18

2018.7/17
羽田空港第1ターミナル の三階で
厨房機器入れ替え作業。

荷物用エレベーターから厨房まで養生シ-トを敷いて、
古いのを外して狭いところを持ち上げて
入れ替え作業しました。

2018.7/15
 

 

2018.7/13

2018.7/12

2018.7/11

2018.7/9

2018.7/7

2018.7/6

2018.7/2

2018.7/1
東宝スタジオの3スタジオで
什器運搬作業。

きのうビニールシ-トでくるんでおいた
発泡スチロールの砂浜と発泡スチロールのでかい岩を
大型トラックに積み込み。

でも前の現場の作業が終わらなくて
トラックなかなか来ませんでした。

2018.6/28戸越銀座 の保育園の新築工事現場で
建具搬入作業。

トラック三台分二階と三階にリレ-で上げたり、
二人で上げたりしました。
各部屋に運んで設置しました。

引用元⇒インスタグラム

人に歴史あり。マイファミリーヒストリーはこちらを御覧ください。

プロフィール 宅急便時代

プロフィール 便利屋時代

プロフィール 自衛隊時代。

プロフィール 少年時代 

アンテナサイト

アンテナサイト

アンテナサイト

youtube
竜馬と空海にはつながりがあった。


人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

動画

まとめサイト




メルマガです。
↓ ↓ ↓

https://canyon-ex.jp/fx19669/sSLEIx

LINEです。
↓ ↓ ↓
友だち追加

インスタです。
↓ ↓ ↓
Instagram